五臓の肺③

/ 東洋医学, 健康

5organs_lung_3
過去2回、東洋医学の五臓の一つ「肺」についてお話しました。
肺の働きって本当に多かったですよね。
今回は肺と他の器官との関わりについて見ていきます。

各五臓は、それぞれが関わりの深い身体の器官が持っています。
それらの器官を支配部位という呼び方をすることがよくあります。
支配部位は、影響を受ける各五臓の状態によって大きな影響を受けてしまいます。
場合によっては、支配部位の器官がうまく働くことができなくなってしまうため、五臓の健康状態は非常に重要なのです。

逆を言えば、普段の健康管理において弱っている五臓の判別の手助けにもなります。
ちなみに肺の状態は、美容にも関わることが多いので参考にしてみてください!

●肺の支配部位

肺の支配部位の代表的なものは「鼻」・「皮毛」・「声」です。
鼻、皮毛、声の状態を見れば、肺の状態をある程度知ることができます。

・鼻

開竅於鼻
「黄帝内経素問」金匱真言論篇第四
故肺気通于鼻 肺和則鼻能知臭香矣
「黄帝内経霊枢」脈度篇第十七

自然界には五気という風・暑・湿・燥・寒の五つの気が存在してしいて、人の活動にも必要なものです。
この五気は鼻から入ってきて、心と肺に一旦貯蔵されます。
このことから肺の力は鼻に強く働きかけていると考えられています。
実際に、呼吸をするときには鼻から空気を取り入れ、肺に入るためイメージしやすいですね。

肺の力が正常であれば、鼻の通りがよくなり、楽に呼吸ができる他、五気を充分に取り入れることができます。
また匂いを嗅ぎ分けることができるのも肺の力がしっかりと働いている証拠です。
逆に肺の力が発揮できない状態になると、鼻が詰まって匂いも分からなくなったり、呼吸が乱れたりします。

・皮毛(ひもう)

肺主身之皮毛
「黄帝内経素問」痿論篇第四十四

皮毛とは、身体の最も表層の部分で皮膚産毛毛穴などのことを言います。
皮毛は、外邪から身体を守っていると言われています。
※外邪:外部から入ってくる悪い気

ちなみに肺は皮毛を主ると言われて、肺は間接的に身体の最も表層を包んでいると考えられています。
皮毛には腠理(そうり)という内外をつなぐ気の通り道が有りるのですが、この腠理の開け閉めは肺が行っています。
これらのことから、肺は毛穴や肌のキメにも関わるため美容面にも関わっています。

最初に身体の最も表層の部分が皮毛ということでしたが、消化管(口、食道、胃など)などの外とつながっている内臓は皮毛とつながっていると考えられています。
よって直接的にではないものの肺と関連があると言われています。
そのため肺の力が弱ると、それらの内臓にも影響が出やすくなってしまうのです。

ちなみに皮毛には産毛などの体毛も含まれるという話ですが、肺の力が弱りやすい体質の方は、外邪から身体を守るために体毛が人より多くなる傾向にあります。

・声

肺主声
「難経」四十九難

先ほど皮毛のところで言いましたが、肺は皮毛を主っていて、外界と繋がる一部の内臓も皮毛と繋がっています。
鼻や、器官などの呼吸器も外と繋がっているため、もちろん皮毛と繋がっています。
肺が呼吸器なので、なんとなくそんな感じしますね。

人は、吐き出す息で呼吸器の途中にある声帯を振動させることで声を発しています。
肺の機能が正常であれば、しっかりと大きな声を出すことができます。
逆に肺の機能が落ちていると、声が小さく弱々しくなります



肺の支配部位について話してきましたがいかがでしたか?
今の医学でもそうですが、やはり呼吸器や声に関する内容が多いですね。
また外邪から身を守るという考え方も、上気道感染から身体を守るために気道の水分を一定に保っていることを思うと当てはまることが多く興味深いですね。
※カゼなどは気道の上部にウィルスが付着することで感染します。



皆さんも身体のケアで気になることがあればお問い合わせください。
問い合わせは電話、LINE、メールにて承っております。



電話:044-381-7827
LINE:LINEで問い合わせる
メール:メールで問い合わせる


※使用されている画像等の著作権は当院に帰属します。無断での利用はご遠慮ください。

Next Post Previous Post