気、血、水とは?

/ 東洋医学

qi_blood_fluid
東洋医学では西洋医学とは少し違った考え方をします。
ただし根本的に違った考え方ではなく、東洋医学独特の言い回しをすると言った方が正しいでしょうか。
その独特の考え方の一つに『』、『』、『』があります。

もしかしたら聞いたことのある方もいるのではないでしょうか?
東洋医学の考え方では、人の身体は『』、『』、『』の3つの要素で構成されています。
それぞれを説明していると書ききれなくなってしまうので、今回は『気血水』の概要をお伝えしようと思います。

気・血・水は、基本的には私達が日常の食事で摂取したものから作られています
口から入った食物は、脾胃の働きで消化吸収され、やがて気・血・水の形に変えられます。
つまり、食事はとても大事だということです!
※東洋医学の脾と西洋医学の脾臓は全く別物です(五臓六腑についてはまたの機会に)。

』は、西洋医学で言うところの『血液』とほぼ同じ意味合いを持っています。

経脈の中を流れる赤色の液体で、各五臓六腑や筋骨、皮膚や脳などを滋養しています。
ざっくり説明すると身体を滋養する「栄養」と考えてください。
例えば皮膚に血が足りなくなると、皮膚を栄養できなくなるのでカサついたり荒れたりします。
逆に血が多すぎるとドロドロになって流れが悪くなり、こちらも皮膚にちゃんと届かないので同じようなことが起こります。
だたし、ドロドロになっているときの方が症状は酷いことが多いです。

』は、『血』以外のすべての水分を意味しています。

西洋医学で言うところの、血液以外の「体液」すべてです。
ちなみに『水』は『津液(しんえき)』と呼ばれることもあります。
水は、火傷のときに水で患部を冷やすように熱を冷ましたり、関節液のように動きをスムーズにする潤滑油のような働きをしたりします。
水が足りなくなると、熱を持って身体が火照ったり、関節が動かしづらくなったりします。
逆に多すぎるとムクミや冷えの原因になります。

』は少し複雑です。
西洋医学の言葉で『気』に該当するものって思いつく方はあまりいないのではないでしょうか?
それもあって、東洋医学といえば「気」と思う方もいるのでは?

実は、『気』はその時々で、名前や役割を変えます
名称だと例えば経脈の中にあれば営気、外にあれば衛気だし、親から受け継いで生まれつき持っている気は先天の気(原気)、食事で作られる気は後天の気(宗気、営気、衛気)、他にも天の気、地の気、陰気、陽気…まだまだあります!
役割ではエネルギーであったり、空気であったり、場合によっては免疫系の総称であったり、人体に関わる現象や物質を気と捉えて考えていたようです。

まだ顕微鏡すらない科学の発達していない紀元前の時代に、人体に起こる様々な現象を『気』の働きと考えることで理論をまとめていたのでしょう。
驚くことに、ほとんどの気の働きは現代の医学の言葉で置き換えることができます。

では気がに問題が起こるとどうなるのでしょうか?
先程出てきた血や水は、気がなければ作ることができず、気がなければ動くこともできません。
そのため、気は様々なものの根底となっています。
つまり、気が不足すること自体がすべての不調に繋がりかねないということです。
逆に多すぎても通れる経脈の幅は決まっているため、血と一緒で詰まってしまい不調に繋がります。


『気』、『血』、『水』のどれもが適度に存在することが健康への条件ですね!


気血水とも関係する『経絡』についてはこちらもどうぞ【経絡とは?
もし気になることがあればお気軽にお問い合わせください。


電話:044-381-7827
LINE:LINEで問い合わせる
メール:メールで問い合わせる


※使用されている画像等の著作権は当院に帰属します。無断での利用は禁止します。

Next Post Previous Post