今回は腎の性質(後半)です!
腎は骨格や精神の成長に関わっているみたいでしたね。
前回とは少し違う腎の一面が見られるかもしれません。
1月の営業日を更新しました。
12月間近ですが、つい数週間前まで夏日だったと思うとまだ年末だという自覚が持てません。
さて、今回から五臓六腑の腎のお話です。
腎は冬に大活躍する臓である反面、寒さの影響を受けやすい臓でもあるため、その性質について知っておくことは損ではないと思いますよ。
枕に気を使っている方って結構多いのではないでしょうか?
枕が合っていないというお悩みを伺う機会が以前より増えたように思います。
いったいどんな枕を使えばよいのでしょうか?
さて五臓の肺の話の4回目です。
今回は今前回までにお伝えできなかった肺についての補足と、肺に関係する六腑についてお伝えしたいと思います。
12月の営業日を更新しました。
過去2回、東洋医学の五臓の一つ「肺」についてお話しました。
肺の働きって本当に多かったですよね。
今回は肺と他の器官との関わりについて見ていきます。
今回は肺の性質の後半です!
前回とは少し違う肺の一面が見られるかもしれません。
11月の営業日を更新しました。
今回から五臓六腑の肺のお話です。
10月に入ろうとして、朝晩は涼しいなと感じますが、昼間はまだ少し汗ばみますね。
少し早かもしれませんが、秋に活躍する肺の性質についてお話したいと思います。