お待たせしました!
クレジットカード決済ができるようになりました!
東洋医学では、古来から月の満ち欠けと人体に起きる現象に関連があると考えてきました。
例えば女性に毎月訪れる月経もその一つです。
名前も「月経」と「月」を「経(へ)る」と書きますよね。
他にも月の影響を受けることはたくさんあるのです!
早くも鍼灸院を構えて一月半経ちました。
もちろん初めて鍼灸を受けるという患者さんもいらっしゃいます。
なので鍼灸にも関わる『東洋医学』についてお話しようと思います。
また危険な暑さが戻ってきてしまいましたね。
先日ある患者さんから「寝るときに何故かバンザイしてしまうんです」という話を聞きました。
仰向けの状態で、本当に腕をしっかりと上げて寝ているそうです。
梅雨直前(5~6月頃)や台風(8~9月頃)の季節は気圧の変化が大きいためか、体調を崩してしまう方がよくいらっしゃいます。
多いのは頭痛や全身の重ダルさや関節の痛みなどです。
なんでこういった事が起こるのでしょうか?
ならないためにはどうすればよいのでしょうか?
東洋医学では西洋医学とは少し違った考え方をします。
ただし根本的に違った考え方ではなく、東洋医学独特の言い回しをすると言った方が正しいでしょうか。
その独特の考え方の一つに『気』、『血』、『水』があります。
めぐみ鍼灸では、東洋医学に基づいた鍼灸の手法『経絡治療』を取り入れています。
では経絡とは何でしょうか?
東洋医学は、その独特な考え方を利用して施術を行っていきます。
皆さん、寝るときはちゃんと冷房つけてますか?
節電しなさいと言われていますが、この暑さは危険なので冷房はうまく使ってください。
さて、この暑さで寝付けないという方もいるのではないでしょうか?
当院で取り入れている「経絡治療」について少しお話します。
難しい用語は、できる限り分かりやすく噛み砕いて書いていきます。
経絡治療とは鍼灸の手法の一つです。
東洋医学の中でも日本で発展した鍼灸の手法で、少しずつですが世界的にも認知されつつあります。