今年は夏からインフルエンザが増え始めている異常な年です。
しかし、インフルエンザが一番猛威を振るうのは冬。
今がまさに一番感染力が強いのです。
この2週間ほどの間にギックリ腰とギックリ背中が増えています。
前回の続きで東洋医学での冬とその養生法について話していきます。
後半の今回は具体的な養生法についてお伝えできればと思います。
気がつけば、もう今年もあと2ヶ月を切り、ここ数日で急に冬の天気になってしまいましたね。
1~2週間前まで25℃を超える夏日があったとは思えませんね。
暦上では11月8日の立冬から2月4日の立春までが冬となっています。
正直現代の気候にあっているかは微妙なところはありますが、先週には冬を迎えたということで、東洋医学における冬や冬の過ごし方、養生方法についてお伝えできればと思います。
引き続き東洋医学の中での秋についてです。
今回は、秋の養生法についてお話しようと思います。
日中はまだ少し暑いかなと思うこともあれば、朝晩は肌寒くなりましたね。
今月頭まで30℃以上あったとは思えません。
また、ここ1、2週間は過ごしやすくなって、秋だなと感じます。
※当記事の内容、は当事者の許可を得て書いています。
先日施術後に、とある患者さんに「〇〇(運動方法)をやってください。その時△△を意識してやってください。」という運動指導を行いました。
その時にその方は「それだと筋肉痛にならなさそうですけど、いいのですか?」と仰られたので、私は「筋肉痛必要ですか?」と聞きました。
※当記事の内容、は当事者の許可を得て書いています。
ある方からの相談で、「寝るときにいつも右脚を曲げて『4の字』にしないと寝られないんです」と仰るのです。
この寝方をここでは「脚4の字寝」という仮称で呼ぶことにします。
「何か問題があるのかな?」と気になっておられたのでお答えします。
真夏を何とか乗り越えたと思ったら急に気温が下がってきていますね。
特に雨の日は急激に気温が下がって寒いくらいです。
寒暖差が激しく冷え性の方にはツラいですよね。
9月15日から17日までの3日間、日本睡眠学会学定期学術集会に参加してまいります。