さっきまでウトウトしていたのに、ベッドに行くと眠気が覚めちゃう。。。
これは不眠の条件付けが関係しているかもしれませんよ!
睡眠効率という言葉を聞いたことがあるでしょうか?
今回はあまり知られていない睡眠の本当のことを1つご紹介いたします。
前回はストレッチの効果と科学的な根拠についてお話しました。
今回はストレッチを行う上で気をつけたいことを中心にお伝えできたらと思います。
健康のためにストレッチをしている方って結構増えてますね。
数年前から街中でもストレッチのお店を見かけることが増えました。
でもちょっと待ってください。
そのストレッチ大丈夫ですか?
年が明けて早くも一月が経とうとしています。
来週には節分ですね。
節分は、暦上で春が始まる「立春」の前日のことです。
さて五臓の腎の話の4回目です。
今回は今前回までにお伝えできなかった腎についての補足と、腎に関係する六腑についてお伝えしたいと思います。
明けましておめでとうございます!
年が明け1週間経ち、日常に戻ってきましたね。
皆さんは春の七草をご存知でしょうか?
年内最後の更新です!
前回、東洋医学の五臓の一つ「腎」についてお話しました。
腎の働きも本当に多かったですね。
今回は腎と他の器官との関わりについて見ていきます。
今回は腎の性質(後半)です!
腎は骨格や精神の成長に関わっているみたいでしたね。
前回とは少し違う腎の一面が見られるかもしれません。
12月間近ですが、つい数週間前まで夏日だったと思うとまだ年末だという自覚が持てません。
さて、今回から五臓六腑の腎のお話です。
腎は冬に大活躍する臓である反面、寒さの影響を受けやすい臓でもあるため、その性質について知っておくことは損ではないと思いますよ。