tcm_winter_2
前回の続きで東洋医学での冬とその養生法について話していきます。
後半の今回は具体的な養生法についてお伝えできればと思います。

Read More...

tcm_winter_1
気がつけば、もう今年もあと2ヶ月を切り、ここ数日で急に冬の天気になってしまいましたね。
1~2週間前まで25℃を超える夏日があったとは思えませんね。
暦上では11月8日の立冬から2月4日の立春までが冬となっています。
正直現代の気候にあっているかは微妙なところはありますが、先週には冬を迎えたということで、東洋医学における冬冬の過ごし方養生方法についてお伝えできればと思います。

Read More...

tcm_fall_2
引き続き東洋医学の中での秋についてです。
今回は、秋の養生法についてお話しようと思います。

Read More...

tcm_fall_1
日中はまだ少し暑いかなと思うこともあれば、朝晩は肌寒くなりましたね。
今月頭まで30℃以上あったとは思えません。
また、ここ1、2週間は過ごしやすくなって、秋だなと感じます。

Read More...

acp_seminar
昨日、鍼灸の講習会に行ってきました!
毎年10月から年度が始まり、今年は昨日が初日でした。

Read More...

sinsitive_to_cold
真夏を何とか乗り越えたと思ったら急に気温が下がってきていますね。
特に雨の日は急激に気温が下がって寒いくらいです。
寒暖差が激しく冷え性の方にはツラいですよね。

Read More...

hatena_fluid_2
前回に引き続き、『津液』の話についてです。
前回は『津液』の性質や働き、五臓との関わりなどについて見てきましたね。
今回は『津液』の異常が引き起こすことについてお話したいと思います。

Read More...

hatena_fluid
今までに『気』『血』について話しましたが、今回は『津液(しんえき)』です。
気血水は聞いたことがあるかもしれませんが、東洋医学では気血津液と呼ぶことも多いのです。
なぜ水ではなく『津液』と呼ぶのでしょうか?
今回はそのあたりも含めて『津液』についてみていきましょう。

Read More...

hatena_blood_2
前回、東洋医学の『血』についての話をしました。
『血』と血液の違いや、『血』の働きなどについて見てきました。
今回はその『血』に異常が起きたらどうなるのか、について見ていきましょう!

Read More...

hatena_blood
『血』って体の中を流れている、あの『血』?
今回は「気、血、津液(水)」の『血』の話をしたいと思います。
東洋医学の『血』は、役割自体は西洋医学の「血液」と似たところをお持ちます。
しかし、そこは東洋医学。
独特な考え方も非常に多いですよ!

Read More...